弘前城を中心とした弘前公園、お花見シーズンは人で溢れてるんだろうけど、今の時期は空いてる。
東京ドーム10個分の広さを歩いてると地図があるにも関わらず「今自分がどこにいるのかわからない」
という状態に何度もなってしまった。ワタシは決して方向音痴ではないのだが。
青森護国神社にお参り。ここは戦争で亡くなった方をお祀りしていて戦死者の名前も掲示されている。
他にお参りしてる人もいなくてきれいで静かな場所だった。御朱印をもらおうと事務所に行ったら誰も
いなくてどうしようかと…入口のピンポンを押すと…ランニングに短パンの大滝秀治風味のおじいちゃん
が奥から…あっついですもんね😂御朱印ください。
ピンポンしてインターホンで話している時に視線を感じたんだけど、いつの間にか後ろに人がいた。
ワタシが神社にきた時から事務所の近くにいた人だ…御朱印もらうのどうしていいかわからなかったん
だろうけど、ワタシのおじいちゃん呼び出しに便乗するの…そんでもって書き置きだって直接文句まで
言っちゃうんだ…(ドン引き)。ワタシはこだわりがなくて書き置きでもいいし、神社もお寺も関係なく
お参りした順番に同じご朱印帳にも書いてもらうし、たくさん種類がある時も気に入ったのだけもらう
くらいのこだわりなさだから。こだわりは自分の中だけにするべきで人に押し付けたらあかんよ。
これは一番太いソメイヨシノ。他にも一番古いソメイヨシノとか、珍しい木があちこちにあるし、
メンテナンスの人がたくさんいる。
弘前城天守閣…なんか変じゃない?と違和感ありありで中に入って(3階建)流れている映像を見て腑に
おちる。お堀と石垣がない。
土台である石垣を修理するのに天守閣を別の場所に移す必要があって、天守閣を曳屋でずるずるっと
今の場所に動かして石垣が直ったらまたずるずるっと戻すのね!ということで珍しい状態を見られた。
イカの形の石も見られたし。戻るのは来年の予定なので、また見にいきたい。
なんか旅行に行くといつも何処かで工事してる気がするんだけど、それはワタシが閑散期を狙って行く
から、だね。工事する方だって人が少ない時に、人がたくさん来る前に工事するように計画するのは
当たり前のことなので。綺麗な写真は人が撮ったの見ればいいし、珍しい状態をたくさん見るのも悪く
ないよ。
弘前私立博物館とこの隣の市民会館、緑の相談所とこの公園内だけでも前川國男建築が3棟、他にも
たくさんあるのはお母さんが弘前の方だったからだそう。
歩き疲れたので隣接した藤田記念公園にある大正浪漫喫茶室で一休み。テラス席があいてた。すごい
歩いたのに全然お腹がすかないのだけど、アップルパイは食べたい。小さめという双味庵のアップル
パイ(フィリングがりんごジャムのタイプ)とアイスティ。弘前はコーヒーの街と言うのは後で知った。
建物は資料館としても公開していて、ワタシはこっちの方が大好物ですね。ここと、和カフェは庭園の
入園料なしで入れますよ。
照明とか照明とか照明とか…と言うことで洋風建築巡りに続く。