ほとんどのバス乗客は帰りのバスも座りたい(三内丸山が終点で始発)という理由で美術館→三内丸山の
順番で回ってたみたいだけど、ワタシは逆。特に理由はないけど、山から降りてきてこれが見えたら
絶望的な気持ちになるかもなぁ…どういう構造よ。
夢にまで見た青森県美フォント!
先にこっち来てたら中学生?の団体とかち合う所だったな。やっぱり後にして正解。
トイレが白一色でなんとなくディストピア感。なんとなくアイランド(ユアン&スカヨハ)を思い出す。
エレベーターもなんか怖い。下に降りるにつれて中が暗くなるので怖さ倍増。
スタッフはミナペルホネンデザインの制服着てるのでほっこり系に見えるけど、結構塩対応でね…
三内丸山のおばちゃんスタッフがみんな親切だったので、ギャップに泣きそうになったよょょ。
一番最初に見るのがアレコの背景画(シャガール)。これを見たくて青森まで行った。布に描かれてて、
ほんとにきれいな状態で保管されてる。とにかくでっかい空間だけど、ここはホールにもなるらしい。
アレコはABTが上演していた演目でストーリーは他愛無いけど(更に大元はオペラ)、11月に宝満君が
再振付、大川君が主演でバレエ公演がある。古今東西舞台美術を手がけた画家は多いけど、今日本で
見られるのはシティの白鳥くらいかな…あれは藤田でとても良いものです。
貴族のアレコは色々嫌になって家を出て、ジプシー(ロマ)のゼンフィラと恋をする。ゼンフィラが他
の男に浮気すると嫉妬に狂ったアレコは男とゼンフィラを殺してしまってジプシーコミュニティから
追放される…というあらすじだけど、これ以上の内容もないな…。
次の展示は奈良美智。別に好きでも嫌いでもないんだけど、有象無象の現代アートが多い中で、評価
されて生き残っているのはすごいことだと思い知った。
あおもり犬、中から(有料)の眺め
やっぱりエレベーター怖い。
そして棟方志功。富山にも縁があるけど、こんなにまとまった数の作品を見るのは初めて。とても
見応えがあったし、見られてよかった。
ピアノも弾いたのか…スタインウェイ????
ショップでどうぶつ柄といろはにほへと柄のマステ買った。
あおもり犬、外から(無料)の眺め。無料だけど階段の上り下りがたくさんあるので足腰に自信のない
人は中から見るにとどめておきましょう。冬は閉鎖されるらしい。
全然お腹空いてないけど軽く何か食べておこうと、Cafe4匹の猫へ。名前が素敵やん?ホットドッグと
アップルパイとアイスティ。アップルパイもっと食べたかったなぁ(心の中の栄養士さんに怒られます)。
窓の外に八角堂とトンガリが見えるので最後に見にいく。
誰もいなかったんだけど、存在に気づかない人も多いのかも。
入り口からぐるぐる階段を登っていくとオブジェがある。
他にも小島一郎没後60年写真展と例の現代アートも見られるのだけど、写真にはあんまり興味がない
のと、現代アートでまた負の感情を上書きされたら嫌なので見ないことにしたけど、美術館ごとに方針
とか予算とかスペースの都合があるので無尽蔵、無節操に作品を集めることはないとしても、いくつか
のパターンで収蔵作品展示企画が常時あるのが当たり前と思ってたので、やっぱり弘前のアレは衝撃
だった。ちなみに県美の入館料は900円。
日本人は美術展で最初から最後まで全部しっかり見ようとする傾向があって、興味の有無に関わらず
並んで順路通りに見るのがワタシはとても苦手で、気になるもの、好きなものだけ見たい。だからバカ
みたいに混んでるトーキョーでの美術展には本当に行かなくなった。
帰りはねぶたん号で新青森駅へ。電車もバスも本数がすごく多いわけではないけれど、乗り遅れたら
即死というほどでもなく、地方都市にしては頑張ってる方だと思う。SUICAも使えるし。
新青森駅到着。帰りの新幹線まで少し時間があるので追加のお土産とお弁当を買って、コーヒーを
飲んで待つ。
なんかね、思ってたよりずっと楽しくて、とても好きなタイプの街だった。もっとしっかり
見たい所も今回見られなかった所もあるのでまた来たい。北国の夏はクリーンでとても素敵
だけど真骨頂は冬だから。冬は空いてるよね?寒いのはいけるクチなのでヒグマジャケットと
あったかタイツとスノーブーツで冬にこよう。
IBと思しき観光客もほとんどいなくて(ゼロではない)みんな青森に来たらいいのにと思った。
少なくとも接客を仕事にしている人とは言葉も通じる。メインは標準語でも語尾だけがなまる
のがたまらなく可愛い。
お弁当は24種類のご飯とおかずが少しずつの「津軽めんこい懐石弁当ひとくちだらけ」。あんまり色々
食べられなかったので最後の悪あがき。ホタテは食べられないけど。
お品書き。チェックしてないけど紅鮭寿司もダメだった(噛みきれないものがとても苦手)。
新幹線は3列の窓際を取ってて、仙台までは隣が空いてた。仙台でかなりの人が降りて、また満席に
なるまで埋まるとか…仙台ってなんなん???そのうち行ってみようと思う。で、仙台から隣に乗ってきた
ワカメヘアーのシュッとした雰囲気イケメソ君、咳したり鼻水すすったりでほんとーーーーーに嫌なので
トーキョーではなくオーミヤで降りることにしたらイケメソ君も降りるんかーい。ひとまず1週間経っても
元気だからいいけど、マスクしよーよ。ワタシは今も知らない人がいる場所に行く時はする。
元々トーキョー到着が8時ごろだったんだけど、エキナカのエキュートとかグランスタって8時過ぎると
急にショボンてなっちゃうんだわ(これは朝の8時前も同じ)。オーミヤで埼京線でも乗り換えて池袋に
戻ってくる方がいっかいトーキョーに出るより当然早いし…東海道以外の時はオーミヤ発着でいいね。
途中下車でちょっと余計に運賃払っちゃったや。