鳩サブレー型クッション「鳩ッション(小)」が買えたので受け取りのために鎌倉へ。「買う権利」が
当たったというのもえげつないというか…都会は恐ろしい所。自力で鎌倉まで取りに行くという制限を
つけたおかげで応募者が関東近辺在住在勤と鳩サブレーガチ勢(何だそれ)に絞られたけど、結構な
倍率だったようで、転売禁止とあったにも関わらずメルカリでは10マンオーバーで値段がつけられて
いたり闇深い。とはいえ、現地とSNSを見ている分にはキャッキャウフフという感じが大多数で平和。
ブツは圧縮されてコンパクトな状態で渡されるのかなーと思ってたらそのまんま、しかも透明な袋に
入れて渡される。小でも結構でかくて、歩いてると通りすがりの人にめちゃくちゃ話しかけられるし、
少し離れたところから黄色い声が飛んでくるので、いちまんえんで売りますよ…と思わず…いやいや。
謎の宣伝効果(紙袋なんかの比ではないと思われ)と、お菓子や本店限定の鳩グッズ等も一緒に売れて、
ついでに一帯も観光してご飯食べてお土産も買って…となると…担当者有能すぎませんか???
本店グッズでは鳩谷焼の箸置きが欲しかったのだけど売り切れ、鳩ホルダーを2つ買ってきた。実家に
なんかほしいものがあるかと聞いたら特にない、強いていうならジプロクだけどたくさんはいらない、
ということだったので、ジプロクは昔買ったのがあるので少し分けることにして…ジプロク大好きマン
ということがバレてしまった(痛恨)。あと、実家はなぜかラスクが好きなので(旅行に行くたびに〇〇
ラスクを買ってくるのはそのせい)扉店で鳩ラスクも買ってきた。
鳩ッションの引き取りは旅程の最後の方で、遡ること9時間…通勤時間を避けるため6時半に家を出て
8時過ぎには鎌倉到着。JREポイントで普通列車グリーン券を引き換えたので快適な電車旅。さくっと
明るいうちに帰ってくる計画。まずは朝ごはんを台湾キッチン叙序圓で。3種類のお粥と選べるおかず。
<さつま芋粥、肉きのこ粥、日替わり粥(ピータン粥)、青唐たけのこ、干豆腐のサラダ、よだれ鶏>
お腹があったまるし、おいしい。お腹もいっぱい。カウンターだけの小さいお店で早朝からお昼過ぎ
までの営業。
お腹があったまった所で鶴岡八幡宮へお参り。天気のいい日の早い時間のほうがご利益があるという
ので、9時ごろはまだ全然人がいない。本殿は撮影禁止(前からそうだったっけ?)。御朱印も書いて
もらった。
自祓所が設置されていたので人生初の輪っかくぐりをしてきたよ!1人で回らず人についていけって
書いてあるけど、誰もいないので1人で回りますね…。初穂料を箱に入れて、紙の人形を1枚取って
ぐるぐると回って、最後に人形で体を撫でて息を吹きかけてから箱に入れて完了。これで生霊が
取れたはず(憑いてたんか…)。
鎌倉文華館は展示切り替え期間に当たってしまってお休みだった。残念。カフェは営業してるけど
開店時間前。ランチの予約まで少し時間があるのでどこかでお茶したいのぅ…クルミっ子の行列を
横目に駅前に戻ってイワタコーヒーで一休み。ここも朝早い時間なら並ばずに入れるし、さわやか
方式でとりあえず空いた席から順番に入れていくので、1人でも広めの席が使える。ホットケーキが
人気のようですが(食べきれなければ持ち帰りもできる)、プリンを。なぜか2個、固めで美味しい。
少し散歩してお昼は予約してたRomiele da REGAへ。予約サイトの期限が近いポイントを使って
しまいたくてここにしたのだけど、女性シェフ(この日はワンオペだった)の気遣いのある接客が
とても良い、小さな静かなお店で、お料理もとても美味しかった。メインの真鯛がね、皮がパリッ
パリで、身がふわふわで、塩の加減もちょうどいい。付け合わせの野菜(菜花、スイスチャード、
ゴボウのピュレ、ジャンボ椎茸)も美味しい。お酒飲まない場合の飲み物の選択肢が少ないので
追加で何も頼めなかったのぅ。
デザートのティラミスもたっぷり。コースのデザートでこれが出てくるの嬉しい。
午前の部終了。さて、腹ごなしに少し歩こうか、と…。